いばらきまち児童発達支援センター ひぬまきっずのロゴ
お知らせ
-お悩み相談-

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するための手続きを教えてください

利用手続き
受給者証

これらのサービスを利用するためには、「障害児通所受給者証」が必要です。初めて申請する場合は、以下の流れになります:

  1. 市町村の窓口に相談:お住まいの市町村の障害福祉課、または児童福祉課(市町村によって担当課が異なります)
  2. 申請書類の提出:必要書類を揃えて提出します(診断書や意見書、世帯状況、サービス等利用計画(案)など)
  3. 審査・判定:自治体で支給の可否が決定されます
  4. 受給者証の発行:利用を認められると受給者証が発行されます
  5. 事業所と契約:利用したい事業所と契約を結びます
  6. 利用開始:個別支援計画に基づいてサービスを利用します

 

📋
相談支援専門員 たかし

申請に必要な書類は自治体によって異なりますが、基本的には①申請書 ②医師の診断書(または意見書) ③世帯状況・収入を確認する書類 ④マイナンバー関連書類 ⑤サービス等利用計画(案)などが必要です。書類の準備でわからないことがあれば、遠慮なく相談してくださいね。また、相談支援事業所に依頼すると、サービス等利用計画(案)を作成したり、申請手続きのサポートも受けられます。

 

よくある質問

  • Q: 診断がなくても利用できる?
    A: 明確な診断名がなくても、日常生活での困りごとを具体的に伝えることで受給者証が発行されるケースもあります。
  • Q: 審査結果が出るまでどのくらいかかる?
    A: 自治体によりますが、通常1〜2ヶ月程度かかります。
  • Q: 費用はどのくらい?
    A: 世帯の所得に応じた自己負担額があります(月額上限あり)。住民税非課税世帯は無料です。

 

👩
小学1年生のママ

最初は手続きが複雑そうで尻込みしてしまいましたが、相談支援専門員さんに手伝ってもらったらスムーズに進みました。書類の書き方も教えてもらえたので助かりました。

 

申請の前に、まずは見学や体験利用をしてみることをおすすめします。雰囲気や活動内容を確認して、お子さんに合っているかどうか感じていただくことが大切です。

 

手続きに関してわからないことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。初めての方にもわかりやすく説明し、必要に応じて申請のサポートもさせていただきます。

ホームのアイコン
児童養護施設 石崎学園 福祉型障害児入所施設 涸沼学園 いばらきまち児童発達支援センター ひぬまきっず 障害者支援施設 あつまれガッツ村 就労支援事業所 はたらくガッツ村 グループホーム あつまれガッツ村 共同生活援助 ふぃるさぽーと 茨城町基幹相談支援センター
スイーツ工房 アミカフェ レストラン ビストロ・ラ・ポルト・アミ